英語プレゼンで「参照・引用」はどう表現する?注意点は?

英語プレゼンで「参照・引用」

プレゼンテーションやレポートにおいて、正確で信頼性のある情報を提供するためには、引用(citing sources)が欠かせません。特に英語プレゼンテーションでは、「出典」に相当する英語表現を適切に使うことが大切です。このブログでは、「出典」の英語表現の使い方と、注意点について詳しく解説します。

引用表現を使用する際には、文法と整合性に留意することが重要です。文脈によって適切な表現を選ぶことや、文中で統一された形式を保つことで、プレゼンテーションや資料全体の一貫性を保ちます。

出典情報を提示する場合、フォーマットの統一も大切です。APA、MLA、Chicagoなど、異なる引用スタイルが存在します。自分のプレゼンテーションにおいてどのスタイルを使うかを決定し、それに従って一貫性を保つようにしましょう。

"Source"

「出典」に相当する英語表現として、最も基本的で一般的なのは「Source」です。これを用いることで、特定の情報がどこから来ているかを示すことができます。例えば、The statistics on our sales growth come from a recent report by XYZ Analytics. Source: XYZ Analytics Report, 2023.と表現します。

"According to"

「According to」も情報の出所を示す際に利用できる表現です。これは特に、他の研究や報告書からの情報を引用する際に使います。例えば、According to a study conducted by Harvard Business Review, employee satisfaction is a key factor in productivity.と表現します。

"As stated in"

「As stated in」も一般的な引用表現です。これを使用することで、特定の情報が文章や報告書などで述べられていることを明示できます。例えば、As stated in the financial report, our company experienced a 15% increase in revenue compared to the previous quarter.と表現します。

"Quoting"

もし特定の文章やフレーズをそのまま引用する場合には、「Quoting」を使用します。これは原文をそのまま引用することを意味し、通常は引用符でくくります。例えば、Quoting from the CEO's recent statement, 'Our focus remains on innovation and customer satisfaction.'と表現します。

"For more details, refer to"

資料に詳細な情報がある場合、「For more details, refer to」を使用して参照先を示すことができます。これにより、興味を持った聴衆が独自に調査できるようになります。

読み手や聴衆にリンク先を提供

もし可能であれば、オンラインの資料や記事にアクセスできる場合、具体的なリンクを提供することで、聴衆がより深く情報を理解できるようになります。

直前で英語プレゼンがあるなら、テキストで学ぶも有効

➡見てみる 英語のプレゼン直前5日間の技術

最後に

プレゼンテーションや資料において、「出典」に相当する英語表現を効果的に使うことは、信頼性と専門性を高める重要なスキルです。明確で一貫性のある引用表現を用い、読み手や聴衆に信頼性のある情報を提供できるよう心がけましょう。また、引用スタイルやフォーマットに留意し、誤解を避けるために注意深く取り組むことが肝要です。

この記事の筆者

Lio(りお) キャリアコンサルタント・SEOライター/実績のある日本の国家資格キャリアコンサルタント&行動心理士。大手日系&外資系の会社で人事(HR)歴25年。海外で人事関係の学位取得(Professional diploma)。自らも転職4回&外資系含む大手200社受験経験有り、日本の転職市場を肌で経験。海外子女でありTOEIC900点台をキープ。越境して働く!英語を活かして働く皆様向けにキャリアメディアとレッスンでご支援しております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA