English Interview
新卒・就活で英語面接対策は必要なのか?の答え
就活で英語面接対策は必要なのか?の答え 就活で英語面接対策は必要なのか?の答えを言いますと となるでしょう。 就活で英語面接対策はほぼ不要 就活で英語面接対策はとなる理由ですが、以下2点があるしょう。 上記については、いきなり新卒で英語がペラペラに話せないといけないような仕事は数少なく、かつ、面接時に英語力を確認することはほぼないでしょう。仮に外国人が上司である場合も、日本人が面接に入り、日本語で行われるのが一般的です。新卒の大学生にタフな英語力はそこまで求めてはいないと言えるでしょう。心配しなくても大丈夫でしょう。 新卒で入社予定の学生の場合、最初の直属上司はほとんどのケースで日本人です。上位上司になると外国人になるケースもありますが基本、いきなり入社後に英語が日常にあることは少ないでしょう。もちろん、メールや会議は英語だったりしますが、ここは、入社後に鍛えていけばよい領域でしょう。 限られたケースのみ、準備は必要 但し、ごくまれに新卒の就活でも準備をしておいた方が良いケースもあるでしょう。 上記は、昨今増えている海外での現地直接採用(ローカル採用)です。この場合は、さすがに海外での常駐の仕事になるので、いきなり英語面接であることが多いかもしれません。現地の上司が日本人である場合は、その限りではありませんが、それでも万が一の備えで、英語面接の心づもりはしておいた方がいいでしょう。 これらの企業の場合、新卒就活の段階から、英語面接が入る可能性は十分あります。当然ながら、新卒と言えど、入った途端にグローバル競争の世界です。そもそも、これらの企業を受験される学生は、海外子女や海外大学卒も多く、「英語面接はちょっと・・」と言われる方はあまりいないと思われる故、あまり問題にならないケースが多いです。 急な英語面接!事前に練習しておくなら👇 英語模擬面接★急な英語面接に英語でお相手します 急な英語面接対応!事前に少し英語で練習しませんか(30分) | その他(学習・就職・コーチング) | ココナラ (coconala.com)
英語面接!効果的な40の逆質問例と留意点【2024年版】
外資系面接の逆質問 英語面接で逆質問はどうしたらよいでしょうか? 実は、外資系や外国人との面談では、日本の面接のように、面接官の質問タイム、応募者の質問タイムと明確に分けたりはしないこともあり、コミュニケーションの中で、都度質問をしていく形もあります。 よって、最後に、日本企業のように「逆質問のお時間です、お待たせしました」とならないケースもありますので注意しましょう。常に、逆質問ができるように準備をしておく必要はあります。そのレパートリーは多ければ多いほど良いでしょう。よって、以下の通り40の逆質問を準備したので、自分なりに準備を進めておきましょう。 英語面接初級者向け40の逆質問例 されど、逆質問(こちらから聴きたいこと)は、英語で整理しておくのは良いことです。以下、初級者向けの具体的な質問事例40を挙げていきましょう。以下4つのカテゴリーからそれぞれ10個ずつ上げていきましょう。 ========================= 英語面接初級者向け40の逆質問例 1.ポジション・仕事についての質問例 2.処遇(報酬)についての質問例 3.会社についての質問例 4.その他の質問例 ========================= ❕英語面接合格フレーズも参考 外資系、英語面接で注意する3つのポイント 外資系面接は、若干逆質問も日系企業と違う文化・慣習があります。以下3つの点を注意しましょう。 1)個人的なことはなるべく聞かない 日系企業では、よく「(面接官)が入社した動機を教えてください」「(面接官)は、会社がオフの日は何をしていますか?」など、聴くことがあります。しかし、あまりにプライベートな内容を面接官に聞くのは、外資系企業の外国人の場合、失礼に当たったり、的が外れていると思われることがあります。 日系企業では、メンバーシップ型、年功序列、皆仲良くというポリシーの元、個人のことを聴きたがりますが、これは世界でも特殊です。よって、面接官との距離を縮めるために、このような質問も有効ではありますが、外資系では、このような質問は、職務とは関係ないので、可能なら控える方が無難でしょう。 もちろん、個人的な話題が好きな方もいるので、臨機応変の対応は必要です。 面接(逆質問)では、なるべく個人的なことは聞かない 2)結論からを心がける 日系企業と違うのは、ロジックとシンプルさを大事にするところです。外資系では、ロジック、つまりわかりやすく筋が通っている話し方が好まれます。例えば、「貴方の強みは?」と聞かれたら、「国際コミュニケーション力」「タフネス」それに「マーケの知識です」と3つ答え、そのあと理由を言います。 日系企業では、逆である「起承転結型」が好きな面接官もいますが、これは世界でも稀です。例えば、「貴方の強みは?」と聞かれた際に、応募者に求めるのが、以下のような回答であることもあります。 「それはそれは学生時代の事でした。私はXX部に入り、こういった苦労をしたのです。そこで、こういった経験をこういった苦難を乗り越えました。よって、私の強みはタフネスです」という具合です。人間性をよく見たい老舗型日系企業はこういった物語調で熱く語る人が好きな面接官もいます。 しかし、上記では、外資系では、ちょっとわかりにくい印象を与えてしまいます。結論から、終わりから、ロジックを意識しましょう。 3)強みは専門性も 英語面接が多い外資系では、強みの内容が重要です。外資系で求めるのは、当たり前ですが即戦力です。よって、強みを聞かれた際には、概念化スキル、専門スキル、人間性スキルの3つのバランスでアピールできると良いです。 日系企業の場合は、ほぼ、人間性スキルだけ言わない応募者も多いです。例えば 「コミュニケーション力」です。「真面目」です。「根気」があります などです。もちろん、強みは人それぞれですあ、即戦力、すぐに成果がでたり、職務がこなせる力を見たいので、概念化スキル、専門スキルもバランスよく織り交ぜていきましょう。詳しくは、こちら、英語での強み事例を参考に下さい👇 急ぎ!英語面接のマニュアルを1冊読んでおくならお勧め!
いきなり!抜き打ち英語面接はあるのか?の答えと対策!
就職・転職で内定を得るには、通常、「面接」を合格通過する必要がありますが、 「面接でいきなり、抜き打ちで英語面接になることはあるのか?対策は?」 についてお答えしていきます。 いきなり!抜き打ち英語面接はあるのか?の答え 2024年12月現在、そろそろ就職活動や転職活動で英語面接の備えをしている方も多いのではないでしょうか?上記の「いきなり、抜き打ち英語面接はあるのか?」の答え・結論から言いますと、以下になるでしょう。 事前通告なしの「いきなり」英語面接は、基本日本ではほぼない 基本応募者に対して、いきなり母国語以外での英語面接を抜き打ちで行うのは、応募者に対して、失礼であるという点で、多くの企業では、英語面接の場合は、事前に通告されるのが一般的です。おそらく 「次回の面接は英語となりますので、ご承知おきください」などです。 もちろん、通告が前日という事態も想定はされますので、油断できません。 いずれにせよ、当日いきなり英語面接をさせられるようなことはほぼないと考えてよいでしょう。 限られたケースで事前通告なしの「いきなり」英語面接はある 一方で以下のケースは、いきなり、英語面接に切り替わることがあります。 1)日本へ進出直後の外資系企業 この場合、日本での立ち上げ段階であり、人材募集にあたり、募集プロセスがしっかり仕組化されていないことがあります。残念ながら、誰が面接官として来るかなど、応募者に丁寧にお伝えしている時間はありません。この場合、本国の組織長である外国人がいきなりZoomなどのオンラインで出てきて、英語面接に変わることはあります。筆者も経験済みです。 筆者の経験(いきなりの英語質問) "So what is your strength?" "Please tell me your most tough experience" 昨今は、オンラインで便利になった裏返しで、本国などのトップ・組織長が、気軽にオンラインで面接に入ってこれるようになりました。この点、気が抜けないところでしょう。 2)外国人対応が多いセクションなどの日系企業 上記は、基本は日本語面接で行われますが、日本人にも関わらず、ごく稀にいきなり "So, can you speak English?" と英語で話しかけてきたりします。 これは、英語のテストというより、とっさの対応力を評価したいために聞いていると考えられます。昨今は、外国人の観光客も増え、とっさに外国人対応をしないといけない場面があるでしょう。その適性を見ているのです。簡単な英語で臆せず、返してもいいですし、わからないならわからないなりの対応ができるかがポイントです。ポジティブに切り返すのがポイントです。 "Yes, I am now studying English very hard, so let me try." いきなり英語面接の対策 では、上記のように稀なケースでありますが、とっさのいきなり英語面接対応はどうしたらよいでしょう? もちろん、英語が堪能な方は、しっかり答えていけばいいのですが、実はとても苦手です・・という方は以下対応がお勧めです。 1の場合のセンテンスは "I cannot […]
英語面接での強み言い方例一覧と5つの対策(外資系・転職)[2023年版]
英語面接での強み言い方例一覧(外資系・転職) まずは、英語面接での強み言い方例一覧100をご覧ください。こちらから、ご自身に合うものをピックアップしましょう 【英語版:面接での「強み」一覧100】 【日本語版:面接での「強み」一覧100】 英語面接での強みの5つの対策 英語面接において、「強み」を言う際の対策を5つ挙げましょう。 英語面接の「強み」はいくつ言えばいいのか? 英語面接での強みも、特別な指定が無ければ2つ~3つが良いでしょう。あまり英語に自信がない場合は、多く出し過ぎず、一つに絞って言うのも手ですが、「他にないのか」と聞かれる場合もあるので注意しましょう。 急な英語面接対策をしておきたいなら
面接での「弱み」の言い方例の一覧(転職・就職)[2023年版]
弱み一覧100 結論として、以下100の弱み一覧をご参考ください。なお、口述しますが、強みともとれる「弱み」も選ぶのもポイントです【赤枠部分参照】 「弱み」とは? 弱みとは何でしょうか?辞書などでは、「弱い所。後ろめたい所。弱点。」とあります。就職転職などでの弱みというのは、強みの裏返しとも言えますので、頼りにならず、優れていない点とも言えるでしょう。就職転職などの面接では、「弱み」を聞かれることもあり、ここでどのように答えられるかも合否が分かれるポイントになります。自分自身の「弱み」もしっかり整理して言えることが大事です。 「弱み」の言い方のポイント では、「弱み」の言い方はどうしたらよいでしょうか?そのポイントは3点です。 いかがでしょうか?上記を踏まえた自分自身の「弱み」を整理できているでしょうか?今一度、確認してみましょう。 「弱み」はいくつあればいいのか? ここで、「弱み」は一体いくつ挙げればいいのか?という疑問があります。 お勧めとしては、指定されない限り1つでOKです。強みは複数以上挙げるのが良いとされますが、弱みは、敢えて、複数以上挙げる必要はありません。もちろん、「弱みを3つ挙げてください」と問われたら、3つ答えざるを得ませんが(その準備はしておきましょう)、そうでなければ、敢えて答える必要はないのです。 「弱み」はどう見つければいいのか? 弱み一覧を冒頭に付しておりますので、それをご覧ください。まず、人間の能力スキルは、カッツモデルによると3つに分けられます。 1.概念化スキル 2.専門スキル 3.ヒューマンスキル 上記3つです。このうち、「弱み」を敢えて言うなら、3のヒューマンスキルの中から選ぶのが最適です。1のように「論理的思考力がない」というのは、ちょっとネガティブな印象を与えますし、2のカテゴリーで「英語力がない」というのは、努力不足の印象を与えてしまいます。 3のカテゴリーは、ヒューマンスキルですが、ポイントは「すぎる」「ありき」というワードを加えて、そのスキルの過度な習得によるデメリットを挙げるのがお勧めです。強みの中から、過度に発揮し過ぎると弱みにもなるものがいくつかあります(一覧の中の赤線部分を参照ください) 上記のように、強みが行き過ぎて、弱みともとれるような表現はネガティブすぎる印象を与えず、お勧めです。 「弱み」を面接で言う際の良い3つの文例 では、実際に「弱み」を面接言う際の文例をいくつか紹介しましょう。 「弱み」を面接で言う際の悪い3つの文例 上記悪い例1、2では、「協調性がない」「論理的に考えられない」というちょっとネガティブすぎる弱みを選択してしまい、印象を落としてしまう危険性があります。例3の英語力も多少単純な印象を与えてしまいます。別に英語を求められていない応募案件の場合は、ちょっと的が外れているという悪い印象も与えがちです。 「弱み」を聞かれた際の練習もしておく 強みを聞かれた場合の練習は良くするが、「弱み」を聞かれた場合の練習はしていないということはないでしょうか?また、その「弱み」を出しても大丈夫でしょうか?そんな心配がある方は、Bansoキャリアでの100円~の診断&レッスンがお勧めです。