Wework presence in Japan
WeWork, a global provider of flexible workspace solutions, has expanded to Japan in recent years. The company has been active in the Japanese market since 2017, and it has already established several locations in Tokyo and other major cities. In this blog, we will explore WeWork's presence in Japan and its impact on the country's […]
英語面接が急に入り「やばい!」と思う方の対策5選!
英語面接!?やばいと思う方 昨今、企業のグローバル化に伴い、急に外資系本社のお偉方が面接に入る=急に英語面接になるという事態が増えています。オンライン化で手軽に面接に入れることもその一因でしょう。 「え!英語面接!?やばい」 と思ってしまう、応募者も多いことでしょう。それもそのはず。英語ができますと経歴書に書いてしまったが故、「英語面接でしくじったらどうしよう」と不安になってしまいますよね。 では、直前でも、英語面接でなんとか、形になる方法はないでしょうか?以下5つの対策を挙げてみましょう。 英語面接でやばい方の5つの対策とは 1.英語耳はならしておく 2.回答はシンプルに。墓穴を掘らない。 3.発音は気にしないで、堂々としてみる 4.聞き返しも大事 5.逆質問が大事 1.英語耳はならしておく 2.回答はシンプルに。墓穴を掘らない。 3.発音は気にしないで、堂々としてみる 4.聞き返しも大事 5.逆質問が大事 専門家と相談するのもあり 専門書籍を読んでおくのもあり ➡英語面接完全マニュアル まとめ 英語面接・・やばい!と危機認識するだけでも素晴らしいことです。ぜひ、今できることから対策していきましょう!意識が高いだけでも、十分に意欲として認められることがあります。頑張りましょう!
就職・転職時に「資格」は強みになるのか?の答えと理由
就職・転職時に「資格」は強みになるのか? 就職・転職時に「資格」は強みになるのか?と気にされる方がいます。この答えを言いますと、 「確実に資格は強みになります」 資格は強みにならないと答える方は、「資格だけでは、能力が証明できない」「資格を持っているからと言って有利にならない、人間性が大事だ」という理由かもしれません。 しかし、時代の流れ的には、これからはますます資格は強みになると考えられます。 では、なぜ、資格は強みになると言えるのか理由を3点挙げていきましょう。 1.ジョブ型時代になるから 2.一定のスキルの証明になるから 3.人となり(努力)がわかるから 1.ジョブ型時代になるから まず、社会的背景として、「ジョブ型時代になるから」が挙げられます。これに対比するのは「メンバーシップ型」です。とっても簡単に言うと、ジョブ型は、一人一人の仕事のアサインが明確で、より仕事内容と成果に基づいた評価になります。メンバーシップ型は、一人一人の仕事のアサインが曖昧で、助け合いの精神が評価される働き方です。 いずれにせよ、ジョブ型への移行は確実になりますが、この際に必要なのは、人間的スキルよりも専門スキルと言われています。もちろん、人間力も必要なのですが、それよりも、「その仕事」ができる人、「その仕事」で成果が出せる人が求められます。その際には、 「資格よりも、協調的なイイ感じの人がいいなあー」と、呑気に応募企業側も言っていられなくなりました。 今までは、資格は参考程度、人間性を見るというスタンスの面接官も、しっかり専門力も見てくる時代になるでしょう。 今以上に「資格」による証明が必要な時代になるでしょう。 2.一定のスキルの証明になるから たかが資格とはいえ、されど資格ですー。 資格はあくまで、一つのスキルの証明ですが、当然 「無いよりはあったほうがいいのです」 「資格があるより、無い方がいい」という方はまずいないでしょう。一定のスキルは十分に証明できるのです。 よって、資格は、強みになりえます。 3.人となり(努力)がわかるから 最後に、資格は人となり(努力)がわかるから、という理由もあります。資格欄がほぼ空欄の方よりも、資格を保有している人は、それだけで「勉強家」「努力してる」という印象を与えることができます。 また、ユニークな資格も、話題作りに大変有効です。例えばですが、「コーヒー鑑定士」などの資格をもっていたら、おそらく、面接官が食いついてくるでしょう。コーヒーが嫌いな方はまずいません。 「何故とったの?どんな資格なの?」 好奇心旺盛な貴方を理解してくれると同時に、話も弾むかもしれません。 結論 資格は、「強み」になりえます。そして、これからの時代は、ますます有形でのスキルの証明は必要な時代です。企業側が、人間性(何となく合いそうな人)を雇うという時代は終わりを告げます。資格は機会があるならぜひ取りましょう! 今すぐ100円で「強み」分析と面接対策をしたい!なら
「自分の強みがない!」と思ったときの4つのヒントと役立ち情報とは。
就職・転職・副業にあたり、「強みがない!」という方はいませんか。 強みが見つからないと焦ってしまいますよね。では、どうすれば「自分の強み」を見つけられるのか?そのヒントを4つ紹介していきましょう。 強みがない!という際には以下4つだけ実践してみてください。きっと言語化につながるでしょう! ■強みがない!時に実践すべき4つのヒント 1.「強み」は自分の中での相対的なもの 2.「強み」は過去の「転機」で振り返る 3.「強み」は好きなコトで振り返る 4.「強み」はキャリアアンカーから推察する 1.「強み」は自分の中での相対的なもの まずは、強みを考える際のヒントです。強みは、市場や他社と比べて絶対的に優れている部分でなくても構いません。例えば、英語です。別に英検1級を持っていて、ネイティブレベルでないと「強み」と言えないというルールはありません。自分の中で、相対的に見て「英語が得意」なら、英語を挙げればいいのです。 2.「強み」は過去の「転機」で振り返る 強みがどうもわからない!という方は、以下のワークをやってみてください。 ワーク:過去の転機ベスト3を振り返ってみてください。(例:転職、受験失敗から逆転、スポーツでの成功など) 振り返りましたか? 次に「その際に乗り越えて発揮した能力を挙げてみてください」 例えば、とりあえず行動してみた、周囲にしっかり相談した、論理的思考力を駆使したなどなど。恐らくそれらのどれか、或いはすべてが貴方の強みかもしれません。なぜならば、人間は、苦境や転機の際に、本来の能力を発揮しがちだからです。そのエピソードは、そのまま就職や転職の自己PRにも使えるでしょう。 3.「強み」は好きなコトで振り返る 次に、強みは「好きなコト」を考えることで、見つけることもできます。「好きこそものの上手なれ」というように、好きなコトは、そのまま強みにつながっているケースが多いのです。 例えば、好きなコトは、英会話のように、特に働く上で、関係ないものでもOKです。例えば、レコード集めのコレクションが好きなコトなら、コツコツと地道に続ける持続力などが強みかもしれませんし、音楽の知識は人一倍かもしれません。ヨガが趣味なら、タフネスやメンタル面が強いかもしれません。SNSが好きな人は、そのフォロワーの多さが強みになるかもしれません(スタートアップ企業では、SNSで影響力のある人は歓迎される傾向があります)。 好きなコトを振り返る、そして強みに当てはめてみると良いでしょう。 4.「強み」はキャリアアンカーから推察する キャリアアンカーとは、キャリアを形成していくうえで、絶対に譲れない価値観のことを指します。米国のエドガーシャイン教授が提唱された有名な概念です。詳しくは、こちら👇 キャリアアンカーは、8つの分類があるとされ、大体ですが、30代後半から固まってきます。 こちらのキャリアアンカーですが、自分のキャリアアンカーを以下ウェブサイトで診断することができます。40問に答えるだけで、10分程度で実施可能です。試してみてはいかがでしょうか? 強みがわからない際のお役立ち情報 急ぎ採用面接対策・英語面接対策なら、100円からのBansoレッスン(30分)
英語面接でわからない時の良い表現と対策は?
英語面接で急にわからない質問をされて、わからないときは、どのようなフレーズで返すのが正解でしょうか?いつか、事例を挙げていきましょう。 英語面接でわからない時の良い表現 英語面接でわからない時の良い表現を挙げていきましょう。 I’m sorry, I didn’t catch what you said. Would you please repeat it again? (すみません、聞き取れなかったのですが、もう一度繰り返してもらえますか?) Would you please repeat the question again? (もう一度お願いします) I’m not sure I understood the question fully. Could you explain what you mean by?(質問の意図が完全に理解できなかったのですが、どういった意味か説明をもらえませんか?) Let me think just for a moment. (ちょっと考えさせてください・・) Sorry?でも可 あくまでカジュアルな面接の場合は、シンプルにSorry?も可能です。 Perdon?は堅苦しい。 Perdon?と、多くの方が学校で習ったかもしれませんが、これは、「なんとおっしゃいまして?」というようにちょっと堅苦しいイメージを与えます。使ってもいいですが、できれば避けましょう。 英語面接でわからない時の留意点 英語面接でわからないことを恥ずかしい!と思わないことです。日本人は島国で阿吽の呼吸で、つうじてしまう特異性があり、それゆえ、「通じないと恥ずかしい!」となりがちです。 しかし、世界の常識は、まず「通じない」が常識です。聞くことは恥ずかしくなく、聞くことこそ、一生懸命コミュニケーションを取ろうとしている良い態度とみられます。 よって、恥ずかしがらず、積極的に、わからないときは上記の表現で聴くようにしましょう! […]
新卒・就活で英語面接対策は必要なのか?の答え
就活で英語面接対策は必要なのか?の答え 就活で英語面接対策は必要なのか?の答えを言いますと となるでしょう。 就活で英語面接対策はほぼ不要 就活で英語面接対策はとなる理由ですが、以下2点があるしょう。 上記については、いきなり新卒で英語がペラペラに話せないといけないような仕事は数少なく、かつ、面接時に英語力を確認することはほぼないでしょう。仮に外国人が上司である場合も、日本人が面接に入り、日本語で行われるのが一般的です。新卒の大学生にタフな英語力はそこまで求めてはいないと言えるでしょう。心配しなくても大丈夫でしょう。 新卒で入社予定の学生の場合、最初の直属上司はほとんどのケースで日本人です。上位上司になると外国人になるケースもありますが基本、いきなり入社後に英語が日常にあることは少ないでしょう。もちろん、メールや会議は英語だったりしますが、ここは、入社後に鍛えていけばよい領域でしょう。 限られたケースのみ、準備は必要 但し、ごくまれに新卒の就活でも準備をしておいた方が良いケースもあるでしょう。 上記は、昨今増えている海外での現地直接採用(ローカル採用)です。この場合は、さすがに海外での常駐の仕事になるので、いきなり英語面接であることが多いかもしれません。現地の上司が日本人である場合は、その限りではありませんが、それでも万が一の備えで、英語面接の心づもりはしておいた方がいいでしょう。 これらの企業の場合、新卒就活の段階から、英語面接が入る可能性は十分あります。当然ながら、新卒と言えど、入った途端にグローバル競争の世界です。そもそも、これらの企業を受験される学生は、海外子女や海外大学卒も多く、「英語面接はちょっと・・」と言われる方はあまりいないと思われる故、あまり問題にならないケースが多いです。 急な英語面接!事前に練習しておくなら👇 英語模擬面接★急な英語面接に英語でお相手します 急な英語面接対応!事前に少し英語で練習しませんか(30分) | その他(学習・就職・コーチング) | ココナラ (coconala.com)
英語面接!効果的な40の逆質問例と留意点【2024年版】
外資系面接の逆質問 英語面接で逆質問はどうしたらよいでしょうか? 実は、外資系や外国人との面談では、日本の面接のように、面接官の質問タイム、応募者の質問タイムと明確に分けたりはしないこともあり、コミュニケーションの中で、都度質問をしていく形もあります。 よって、最後に、日本企業のように「逆質問のお時間です、お待たせしました」とならないケースもありますので注意しましょう。常に、逆質問ができるように準備をしておく必要はあります。そのレパートリーは多ければ多いほど良いでしょう。よって、以下の通り40の逆質問を準備したので、自分なりに準備を進めておきましょう。 英語面接初級者向け40の逆質問例 されど、逆質問(こちらから聴きたいこと)は、英語で整理しておくのは良いことです。以下、初級者向けの具体的な質問事例40を挙げていきましょう。以下4つのカテゴリーからそれぞれ10個ずつ上げていきましょう。 ========================= 英語面接初級者向け40の逆質問例 1.ポジション・仕事についての質問例 2.処遇(報酬)についての質問例 3.会社についての質問例 4.その他の質問例 ========================= ❕英語面接合格フレーズも参考 外資系、英語面接で注意する3つのポイント 外資系面接は、若干逆質問も日系企業と違う文化・慣習があります。以下3つの点を注意しましょう。 1)個人的なことはなるべく聞かない 日系企業では、よく「(面接官)が入社した動機を教えてください」「(面接官)は、会社がオフの日は何をしていますか?」など、聴くことがあります。しかし、あまりにプライベートな内容を面接官に聞くのは、外資系企業の外国人の場合、失礼に当たったり、的が外れていると思われることがあります。 日系企業では、メンバーシップ型、年功序列、皆仲良くというポリシーの元、個人のことを聴きたがりますが、これは世界でも特殊です。よって、面接官との距離を縮めるために、このような質問も有効ではありますが、外資系では、このような質問は、職務とは関係ないので、可能なら控える方が無難でしょう。 もちろん、個人的な話題が好きな方もいるので、臨機応変の対応は必要です。 面接(逆質問)では、なるべく個人的なことは聞かない 2)結論からを心がける 日系企業と違うのは、ロジックとシンプルさを大事にするところです。外資系では、ロジック、つまりわかりやすく筋が通っている話し方が好まれます。例えば、「貴方の強みは?」と聞かれたら、「国際コミュニケーション力」「タフネス」それに「マーケの知識です」と3つ答え、そのあと理由を言います。 日系企業では、逆である「起承転結型」が好きな面接官もいますが、これは世界でも稀です。例えば、「貴方の強みは?」と聞かれた際に、応募者に求めるのが、以下のような回答であることもあります。 「それはそれは学生時代の事でした。私はXX部に入り、こういった苦労をしたのです。そこで、こういった経験をこういった苦難を乗り越えました。よって、私の強みはタフネスです」という具合です。人間性をよく見たい老舗型日系企業はこういった物語調で熱く語る人が好きな面接官もいます。 しかし、上記では、外資系では、ちょっとわかりにくい印象を与えてしまいます。結論から、終わりから、ロジックを意識しましょう。 3)強みは専門性も 英語面接が多い外資系では、強みの内容が重要です。外資系で求めるのは、当たり前ですが即戦力です。よって、強みを聞かれた際には、概念化スキル、専門スキル、人間性スキルの3つのバランスでアピールできると良いです。 日系企業の場合は、ほぼ、人間性スキルだけ言わない応募者も多いです。例えば 「コミュニケーション力」です。「真面目」です。「根気」があります などです。もちろん、強みは人それぞれですあ、即戦力、すぐに成果がでたり、職務がこなせる力を見たいので、概念化スキル、専門スキルもバランスよく織り交ぜていきましょう。詳しくは、こちら、英語での強み事例を参考に下さい👇 急ぎ!英語面接のマニュアルを1冊読んでおくならお勧め!
いきなり!抜き打ち英語面接はあるのか?の答えと対策!
就職・転職で内定を得るには、通常、「面接」を合格通過する必要がありますが、 「面接でいきなり、抜き打ちで英語面接になることはあるのか?対策は?」 についてお答えしていきます。 いきなり!抜き打ち英語面接はあるのか?の答え 2024年12月現在、そろそろ就職活動や転職活動で英語面接の備えをしている方も多いのではないでしょうか?上記の「いきなり、抜き打ち英語面接はあるのか?」の答え・結論から言いますと、以下になるでしょう。 事前通告なしの「いきなり」英語面接は、基本日本ではほぼない 基本応募者に対して、いきなり母国語以外での英語面接を抜き打ちで行うのは、応募者に対して、失礼であるという点で、多くの企業では、英語面接の場合は、事前に通告されるのが一般的です。おそらく 「次回の面接は英語となりますので、ご承知おきください」などです。 もちろん、通告が前日という事態も想定はされますので、油断できません。 いずれにせよ、当日いきなり英語面接をさせられるようなことはほぼないと考えてよいでしょう。 限られたケースで事前通告なしの「いきなり」英語面接はある 一方で以下のケースは、いきなり、英語面接に切り替わることがあります。 1)日本へ進出直後の外資系企業 この場合、日本での立ち上げ段階であり、人材募集にあたり、募集プロセスがしっかり仕組化されていないことがあります。残念ながら、誰が面接官として来るかなど、応募者に丁寧にお伝えしている時間はありません。この場合、本国の組織長である外国人がいきなりZoomなどのオンラインで出てきて、英語面接に変わることはあります。筆者も経験済みです。 筆者の経験(いきなりの英語質問) "So what is your strength?" "Please tell me your most tough experience" 昨今は、オンラインで便利になった裏返しで、本国などのトップ・組織長が、気軽にオンラインで面接に入ってこれるようになりました。この点、気が抜けないところでしょう。 2)外国人対応が多いセクションなどの日系企業 上記は、基本は日本語面接で行われますが、日本人にも関わらず、ごく稀にいきなり "So, can you speak English?" と英語で話しかけてきたりします。 これは、英語のテストというより、とっさの対応力を評価したいために聞いていると考えられます。昨今は、外国人の観光客も増え、とっさに外国人対応をしないといけない場面があるでしょう。その適性を見ているのです。簡単な英語で臆せず、返してもいいですし、わからないならわからないなりの対応ができるかがポイントです。ポジティブに切り返すのがポイントです。 "Yes, I am now studying English very hard, so let me try." いきなり英語面接の対策 では、上記のように稀なケースでありますが、とっさのいきなり英語面接対応はどうしたらよいでしょう? もちろん、英語が堪能な方は、しっかり答えていけばいいのですが、実はとても苦手です・・という方は以下対応がお勧めです。 1の場合のセンテンスは "I cannot […]
明日面接!転職・就職で何もしていない人が挽回する10つの対策。
明日面接!忙しくて何もしてない人の対策はどうすればいいのでしょうか?「強み」を活かす戦略コンサルタントが直前でも挽回する10つの対策・ヒントを紹介します。 【10つの対策】 1.自分自身の強みは3つだけでもエピソードとともに用意しておく。 2.志望動機は、会社のWEBサイトで特に社長メッセージ、主力事業、サステナビリティレポートから読み取る。 3.業界・会社の知識は最低限でよい。 4.強み、志望動機、やりたい事を1分ずつでセリフにしておく。 5.なぜなぜで掘り下げておく 6.希望条件もはっきりさせておく 7.他社状況を整理しておく 8.当日の面接官を確認しておく 9.当日の服装・身だしなみを確認する 10.当日の会場・電車時刻を確かめる 順番に解説していきましょう! 補足:急ぎ面接対策・英語面接対策なら、100円からのBansoレッスン(30分) 1.自分自身の強みは3つだけでもエピソードとともに用意しておく。 まず、直前でできること言えば、「強み」が整理できていることは必須となります。 3つ程度は、答えられるようにしましょう。3つ強みを言って、そのエピソードを言えるように準備だけはしておきましょう。これは1日あれば十分にできるでしょう。 その3つの強みも、出来る限り、ありきたりな「真面目です」「コミュニケーション力があります」ではなく、自分の言葉で語れるようにするのが良いでしょう。 2.志望動機は、会社のWEBサイトで特に社長メッセージ、主力事業、サステナビリティレポートから読み取る。 次に志望動機の取り方です。もちろん、自分自身ですでに揺るがない志望動機があるなら、それを用いましょう。もし、はっきりできない場合は、会社の社長メッセージは一番読みやすく、共感できる要素があるものです。社長メッセージがない場合は、社是やビジョンなどを参考にしましょう。 また、すべての事業を理解する必要はありませんが、主力事業ぐらいは目を通しましょう。社会的な影響力があれば、それも志望動機になるでしょう。 また、昨今は、サステナビリティレポートというものを発行している企業が多くなっています。これはかなり網羅的に会社の持続的成長に必要な要素が盛り込まれているので、ここも志望動機にしやすいと思われます。時間があれば目を通しましょう。 3.業界・会社の知識は最低限でよい。 業界・会社の知識は、最低限で良いのです。ここに力を使い過ぎて、肝心の強み・志望動機の対策が出来ない方も多いのではないでしょうか。正直、採用面接官は、よほどの即戦力でない限り、自社のことを事細かく理解している人間が欲しいわけではありません。そのようなことは、入社後学ぶしかないので、採用面接時点で、そこまで深く知っている必要はありません。 特に時間がないなら、ここは省いてもOKです。何か聞かれたら 「まだ勉強不足ですが、入社後、積極的に学んでいきたいです」と謙虚に対応しておくのも良いでしょう。 4.強み、志望動機、やりたい事を1分ずつでセリフにしておく。 良い強み、良い志望動機も文章だけで、口頭で言えなければ意味がありません。各々、1分ずつでセリフにして、何度も繰り返しておきましょう。1分でOKです。3分バージョンなど、時間があれば、練習可能ですが、時間が無ければ、1分でOKでしょう。 基本面接での返答は、シンプル イズ ベストです。もし、面接官から聴きたいことがあれば、追加の質問が来るでしょう。それでいいのです。面接は会話のキャッチボールが多い方が、コミュニケーションが深くとれます。 5.「なぜなぜ」で掘り下げておく 時間がある限り、上記で挙げた1分スピーチの内容から、気になったことを聴かれた場合、どう答えるかをシミュレーションしておいてください。例えば 「私の強みは、人を巻き込む行動力です。1社目、営業部に所属した際、自ら、顧客向けキャンペーンを企画し、多くの同僚を巻き込み、行動してきました。その結果・・・」 上記のような「強み」アプローチの場合 ❶「顧客向けキャンペーン」➡どのような? ❷「企画」➡どのような? ❸「同僚を巻き込み」➡なぜ、どのように のような「なぜなぜ」質問を想定しておきましょう。 これは、面接に向かう途中(電車の中)でも、想像しながら対策ができます。 6.希望条件もはっきりさせておく 多くの面接試験では、最後に希望条件も聞かれることが多いです。ここで 「特にないです」「まだ考えていないです」は、実は印象が良くありません。 はっきり 「年収は5%アップを希望しています」「勤務地はどこでもOKです。可能な限り仕事はこの募集ポストで専門性を高めたいです」など 自分の意向を言えないと、面接官からすると「真剣に考えてくれていない人かな」「他人任せの人なのかな」と悪い印象を持たれてしまいます。 どういう希望条件なのか、しっかり固めておきましょう。 7.他社状況を整理しておく 他社状況を聞かれることがあるでしょう。ここでも 「他社を受けていません」 は実は違和感があります。 正直に他社状況を整理して伝えられるようにしましょう。本当に他社を受けていない場合はこの限りではありません。 8.当日の面接官を確認しておく 当日の事前のシミュレーションはとても大事です。恐らく、丁寧な人材エージェント様であれば、先方の面接官の情報を頂けるかもしれません(もし、可能なら聞いてみても良いです) 先方の面接官がどこの所属で、どのような役職なのか。事前に聞いて、備えておきましょう。例えば、面接官が同じぐらいの年次の方なら、比較的フランクに話せるでしょう。最近は1回面接も多いですから、いきなり役員クラスが出ることもあります。先方の面接官によって、いきなり驚かないように、確認をしてから面接に臨みましょう。 9.当日の服装・身だしなみを確認する 以外を忘れられるのですが、とても大事なことに、当日の服装・身だしなみがあります。「明日面接だ!」と慌てている応募者が、面接の内容だけに目を取られて、自分の身だしなみを忘れてしまっているケースです。例えば ・ネクタイを忘れる […]
英語面接での強み言い方例一覧と5つの対策(外資系・転職)[2023年版]
英語面接での強み言い方例一覧(外資系・転職) まずは、英語面接での強み言い方例一覧100をご覧ください。こちらから、ご自身に合うものをピックアップしましょう 【英語版:面接での「強み」一覧100】 【日本語版:面接での「強み」一覧100】 英語面接での強みの5つの対策 英語面接において、「強み」を言う際の対策を5つ挙げましょう。 英語面接の「強み」はいくつ言えばいいのか? 英語面接での強みも、特別な指定が無ければ2つ~3つが良いでしょう。あまり英語に自信がない場合は、多く出し過ぎず、一つに絞って言うのも手ですが、「他にないのか」と聞かれる場合もあるので注意しましょう。 急な英語面接対策をしておきたいなら