海外勤務
海外出張で英語ができない?準備と対策で乗り切る方法とフレーズ本
「英語ができないけど大丈夫?」 海外出張が決まり、「英語ができないけど大丈夫?」と不安を感じている方は多いのではないでしょうか。英語が苦手でも、事前の準備や対策をしっかり行えば、スムーズに海外出張を乗り切ることが可能です。本記事では、英語に自信がなくても海外出張を成功させるためのポイントをご紹介します。 1. 海外出張前の準備がカギ! 1-1. 目的とスケジュールを整理する 出張の目的を明確にし、必要な場面でどのような英語を使うのかを把握しておきましょう。会議なのか、商談なのか、工場見学なのかによって、求められる英語スキルが変わります。 1-2. 事前に使う英語フレーズを覚える シンプルな英語フレーズを覚えておくだけでも、大きな助けになります。例えば、 1-3. 翻訳アプリを活用する 翻訳アプリ(Google翻訳、DeepLなど)をスマホに入れておくことで、困ったときにすぐに対応できます。オフラインでも使える機能があるアプリを選びましょう。 2. 現地でのコミュニケーションのコツ 2-1. シンプルな英語を使う 難しい表現を使おうとすると、かえって伝わらないことがあります。主語+動詞のシンプルな文を意識しましょう。 例: 2-2. ボディランゲージを活用する 英語が完璧でなくても、ジェスチャーや表情を使うことで意図を伝えやすくなります。特にレストランやタクシーでは、指さしでコミュニケーションをとるのも有効です。 2-3. 笑顔と丁寧な態度を忘れずに 言葉が通じなくても、笑顔と礼儀正しい態度があれば、相手も協力的になりやすいです。基本的な「Please(お願いします)」「Thank you(ありがとう)」を忘れずに使いましょう。 3. もしトラブルが発生したら? 3-1. ホテルや空港での困りごと ホテルで「Wi-Fiがつながらない」と言いたいとき: 空港で荷物が見つからないとき: 3-2. 体調不良になったとき 4. まとめ & 英語フレーズ集のご案内 海外出張で英語ができなくても、事前準備と実践的なフレーズを覚えておけば安心です。シンプルな英語を使い、ボディランゲージや翻訳アプリを活用しながら、冷静に対応しましょう。 さらに、海外出張で役立つ英語フレーズをまとめた【海外出張向け英語フレーズ参考書】はこちら ■毎朝1分読みだけ!海外輸出担当者向け!ピンポイントの海外出張英語 ■場面別・職種別 ビジネス英語フレーズ3200 外国人同僚との雑談から商談での決めゼリフまで
英語で取引先・お客様への「プレゼント」はどう表現する?5つの表現と注意点。
英語で「プレゼント」として取引先やお客様に贈る際に適切な表現や単語を使うことは、文化的配慮と礼儀を示すために重要です。以下に「プレゼント」に該当する表現と注意点を挙げます。 1. Gift 最も一般的でフォーマルな表現です。ビジネスシーンでよく使われます。 2. Token of Appreciation 「感謝のしるし」というニュアンスで、ギフトの意味合いを柔らかく伝えます。 3. Corporate Gift 会社として提供するギフトに適した表現です。 4. Souvenir 訪問や出張先から持ち帰るお土産として使われる表現です。 5. Giveaway イベントやキャンペーンで無料配布される記念品を指します。 注意点 これらを考慮すれば、相手に好印象を与え、関係を深めるきっかけになるでしょう。 合わせて読みたい➡「英語のウェブ会議直前3時間の技術」
シンガポールの労働法の特徴や違いを簡単に。わかりやすく。
各国の労働法はその国の独自の文化や考え方が反映されています。各々の詳細を語ると相当の量になりますが、こちらではごく簡単に一般的な内容を6点ほどに絞ってお伝えします。今回はシンガポールです。 多くの日本人が現在シンガポールで働いています。 シンガポールの労働法は、労働者保護と労働市場の柔軟性のバランスを取ることに重点を置いています。世界一般と比べた場合の特徴を以下に挙げます。 「シンガポールとビジネスをするための鉄則55」 全体として、シンガポールの労働法は効率的で柔軟性が高い一方で、労働者保護の面でも適切な規制が施されています。これにより、シンガポールはビジネス環境の魅力を保ちつつ、労働者の権利も尊重するバランスを取っています。
海外勤務の募集ポジションを見つける方法5選!
海外勤務募集 海外勤務を募集ポジションを見つける方法5選とは? はじめに 近年、グローバル化の進展に伴い、海外での仕事に興味を持つ人が増えてきました。異文化に触れることで得られる新しい視点や、国際的なビジネス経験を積むことは、個人のキャリアにとって大きな財産となります。しかし、海外勤務のチャンスを見つけることは、国内の求人と比べて難しいと感じる方も多いでしょう。 実際いきなり、入社して海外勤務を約束する求人は非常にまれです。まだ、人となりも能力もわからない人をいきなり、海外の主要拠点に送り込むのは会社としてもリスクがあります。 一方、とはいうものの、海外勤務に行きたくない若手社員も多く、なんとか、海外勤務を希望する能力の高い方を採用したいと思う企業が多いのも事実です。 このブログでは、海外勤務を希望する方が、募集ポジションを効率的に見つけるための方法をステップバイステップで解説します。 1. 自己分析と目標設定 まず、海外勤務にチャレンジする前に、自分自身を見つめ直すことが重要です。何を求めているのか、どのようなスキルを活かしたいのかを明確にすることが、最適な求人を見つけるための第一歩です。何となく、海外に行きたいだけでは、面接も通りにくいでしょう。 キャリアのゴールを明確にする例えば、あなたがIT業界での経験を持ち、さらにそのスキルを活かしてグローバルなプロジェクトに携わりたいと考えているとします。その場合、あなたの目標は「国際的なITプロジェクトに参加し、グローバルな視点を養うこと」となります。このように、具体的な目標を設定することで、自分に合った求人を効率的に探すことができます。 適性の確認次に、自分のスキルセットや経験が海外勤務に適しているかを確認しましょう。例えば、現地の言語、英語を話せるか、異文化でのビジネスマナーに精通しているかといった点を自己分析します。もしこれらが不足していると感じた場合、必要なスキルを補うための努力が必要です。TOEICでいえば、800点、可能なら900点欲しいところです。 2. リサーチを開始する 自分の目標やスキルを確認したら、具体的なリサーチに移ります。ここでは、海外勤務の募集ポジションを見つけるための具体的な方法を紹介します。 オンライン求人サイトの活用まずは、世界的に利用されているオンライン求人サイトを活用しましょう。以下に代表的なサイトをいくつか紹介します。 企業の公式サイトをチェック特定の企業で働きたい場合は、その企業の公式サイトのキャリア採用ページを定期的にチェックすることも有効です。大手企業はしばしば公式サイトにて直接求人情報を公開しており、そこから応募することで採用の可能性が高まることもあります。今すぐに、海外勤務はなくても、一定期間後、海外勤務の可能性ありとの記載がある求人はねらい目です。 業界別の求人サイト業界特化型の求人サイトも利用する価値があります。例えば、IT業界であれば「Dice」、金融業界であれば「eFinancialCareers」など、業界特化型のサイトはより詳細で的確な情報を提供してくれます。 3. ネットワーキングの活用 リサーチだけでなく、ネットワーキングも海外勤務のポジションを見つけるために非常に重要です。人脈を広げることで、公開されていないポジションにアクセスできる可能性も高まります。 現地の人脈を作るLinkedInやその他のプロフェッショナルネットワーキングイベントを通じて、現地で働く人との繋がりを増やしましょう。例えば、LinkedInで特定の業界や企業に勤務する人々とつながりを持つことで、彼らから直接情報を得たり、推薦を受けるチャンスが広がります。 キャリアフェアに参加するまた、海外勤務に特化したキャリアフェアや就職イベントに参加することも有効です。これらのイベントでは、企業の採用担当者と直接話すことができ、企業の求める人材像や応募のプロセスについて詳しく知ることができます。 4. エージェントやリクルーターの利用 エージェントやリクルーターを活用することで、自分だけでは見つけにくいポジションにアクセスできることがあります。 グローバルな人材紹介会社Michael PageやRobert Waltersなど、海外勤務に強いエージェントを利用するのも一つの手です。これらのエージェントは、各国の求人市場に精通しており、あなたのスキルや希望に合ったポジションを紹介してくれるでしょう。 直接のコンタクトリクルーターに自分のキャリアプランを伝えることで、リクルーターがあなたに最適なポジションを探してくれることもあります。リクルーターとの関係を築くことで、適切なタイミングで適切な求人にアクセスできる可能性が高まります。 5. 現地の語学力と文化理解 海外勤務では、現地の言語や文化への理解が求められることが多いです。これらのスキルは、求人応募時だけでなく、実際に現地で働く際にも大きな助けとなります。 語学力の向上例えば、英語圏での勤務を目指している場合、英語のスキルが求められます。オンラインレッスンや語学学校を活用して、必要な語学力を磨いておきましょう。また、日常的に英語でのコミュニケーションを増やすことで、実践的なスキルを高めることができます。 文化理解の重要性働く国の文化やビジネスマナーを事前に学ぶことも重要です。異文化に対する理解が深まることで、現地でのコミュニケーションが円滑になり、仕事のパフォーマンスも向上します。例えば、日本と海外のビジネスマナーの違いについて事前に学び、現地での適応力を高めておくことが推奨されます。 6.私のケース 私は運よく3回、海外勤務を経験しています。いずれも、現地採用ではなく、日本から派遣される形の海外駐在です。そのような機会は運もありますが、以下のポイントが大事です。 ・そもそも海外に拠点が多くある企業(外資ではなく、日系企業)にすること ・入社時に、海外勤務をぜひしたいと告げておき、それを条件で覚えておいていただくこと ・出張の機会(ないなら、プライベートでも)現地の駐在員に知ってもらうこと 以上が実行できれば、海外勤務の可能性はぐっと上がります。 7 最後に 海外勤務のポジションを見つけるためには、リサーチとネットワーキング、そしてエージェントやリクルーターの活用が鍵となります。しかし、それ以上に重要なのは、行動を起こし続けることです。どんなに優れたスキルや経験を持っていても、積極的に応募しなければチャンスを逃してしまう可能性があります。 また、海外勤務へのチャレンジは時に困難を伴うかもしれませんが、ポジティブなマインドセットを持ち続けることが成功への道を開きます。新しい環境に飛び込む勇気を持ち、失敗を恐れずに挑戦し続けることが、あなたのキャリアを次のレベルへと導いてくれるでしょう。 ➡現地採用も考えるなら「タイで見つける最幸の働き方」
英語を話せない30歳代が海外で働くには
はじめに 先行きの見えない日本。いよいよ30歳代に突入し、これからのキャリアを考える中で、海外での仕事に興味を持つ人も多いでしょう。 しかし、英語が話せないという大きなハードルに直面し、不安を感じることもあるでしょう。この記事では、英語を話せない30歳代が海外で働くための具体的な方法や対策を紹介します。 1. 現地語の学習 海外で働く際に「英語」が必要とされる場合が多いですが、必ずしも全ての国で英語が共通言語となっているわけではありません。例えば、中国や韓国、日本など、現地語が優先される国も多くあります。そのため、まずは目的地の言語を学ぶことが重要です。オンライン学習プラットフォームや現地の語学学校を利用して、基礎的なコミュニケーションスキルを身に付けることから始めましょう。 2. 日本企業の海外拠点での勤務 日本企業は多くの海外拠点を持っており、現地での業務を担当するスタッフを必要としています。英語が話せなくても、日本語でコミュニケーションが取れる環境が整っているため、比較的スムーズに働くことができます。特に、技術職や専門職であれば、スキルを活かした仕事が見つかる可能性が高いです。 3. 技術や専門知識を活かす 特定の技術や専門知識を持っている場合、そのスキルを活かして海外で働くことができます。例えば、ITエンジニアや医療従事者、クリエイティブ分野の専門職などは、言語の壁を越えて活躍できるチャンスがあります。自分の強みを活かせる職種を見つけ、スキルを磨くことが大切です。 4. 通訳や翻訳ツールの活用 近年の技術進歩により、リアルタイムで通訳や翻訳を行うツールが充実しています。これらのツールを活用することで、言語の壁を乗り越え、海外でのコミュニケーションを円滑にすることができます。特に、初めての海外勤務で不安が大きい場合は、こうしたツールを積極的に利用してみましょう。 5. 海外でのネットワーキング 海外での人脈を築くことは、仕事探しやキャリアアップに非常に重要です。現地の日本人コミュニティや業界関連のイベントに参加することで、貴重な情報やサポートを得ることができます。また、オンラインのプロフェッショナルネットワーキングサイト(LinkedInなど)を活用して、現地のビジネスパーソンとつながることもおすすめです。 6. フリーランスとしての働き方 最近では、インターネットを活用したフリーランスの働き方が注目されています。特に、ライティングやデザイン、プログラミングなどのスキルを持っている場合は、言語の壁を気にせずに世界中のクライアントと仕事をすることが可能です。自分のスキルを磨き、オンラインプラットフォームを通じて仕事を見つけることで、海外での生活を実現できます。 7. 英語学習の重要性 最終的には、英語のスキルを向上させることが海外でのキャリアにとって大きなプラスになります。英語を話せない30歳代でも、決して遅すぎることはありません。毎日の生活の中で少しずつでも英語を学び続けることで、自信を持って海外で働くことができるようになります。オンライン英会話レッスンや英語学習アプリを活用して、楽しく英語を学びましょう。 8. 英語が話せない30歳代が海外勤務した事例 32歳だったAさんは、念願のタイでの海外勤務をかなえています。しかし、TOEICは500点以下。なぜ、海外勤務ができたかというと、「現地の日系企業にプログラミング」のスキルを買われたからです!オフショア開発として、海外現地でIT企業を立ち上げる日本人経営者も多いものです。現地を何度か旅行する中、現地の経営者と親しくなったAさんは、そのまま経営者に人柄とスキルを買われ、海外勤務をすることに。日系企業なので、さほどの英語力は不要で、プログラミングを海外で教えながら、業務を遂行するというやりがいをえています。 9. 書籍で学ぶ 結論 英語を話せない30歳代でも、海外で働くことは十分に可能です。現地語の学習や日本企業の海外拠点での勤務、技術や専門知識の活用、通訳ツールの利用、ネットワーキング、フリーランスとしての働き方など、さまざまな方法があります。まずは、自分に合った方法を見つけ、積極的にチャレンジしてみましょう。そして、少しずつでも英語のスキルを向上させる努力を続けることで、より多くの可能性が広がるでしょう。
英語が話せないけど、海外で働くことはできるのか?の答え。
日本時で英語が話せないけど、海外で働くことはできるのか?について、海外在住が15年以上、かつ海外で人事関係の学位を持つ日本の国家資格キャリアコンサルタントが答えていきます。 はじめに 「英語が話せないけど、海外で働くことはできるのか?」という疑問は、実は、英語が苦手な日本人に共通する大きな課題です。英語は国際共通語としての地位を持ち、多くの国で仕事やビジネスの言語として使用されていますので、もちろん、話せた方が良いのですが、仮に話せない(レベルによります)としても、海外で働くチャンスがゼロというわけではありません。 実際には英語が流暢でなくても海外で働く方法やチャンスは存在します。 本記事では、その具体的な方法と注意点について詳しく解説します。次のように4つのヒントをお伝えしましょう。 1. 専門スキルや技術力を活かす 英語力が不足していても、専門的なスキルや技術があれば、その分野での需要が高い国で働くことが可能です。例えば、ITエンジニア、デザイナー、研究者、医療従事者など、特定の技術や知識が求められる職種では、英語力よりも専門性が重視されることがあります。 事例: 私の経験ですと、例えば国際人道支援のNPOにお勤めの方が、日本から派遣されて現地でプロフェッショナルなサポートをされている方がいました。英語は恐らく最低限必要ですが、求める専門性の方が高くなります。 2. 多言語環境での仕事を探す 英語が公用語でない国や地域、あるいは多言語環境で働くことも一つの方法です。特に、観光業や国際機関、非政府組織(NGO)などでは、英語以外の言語が重視される場合があります。 事例: 私の経験ですと、例えば、台湾や、フランス、ドイツなど、必ずしも「英語」でない国であれば、英語力よりもほかの言語力が重視されたりするようです。 3. 英語を学びながら働く 海外で働くことを目指す場合、現地での語学学校やオンラインコースを利用して英語を学びながら働くことも可能です。特に、英語学習をサポートする企業やプログラムを活用することで、効率よく英語力を向上させることができます。 事例: 英語が話せるから、海外で働くのではなく、英語が話せないからこそ、海外で習得して、そのまま現地で職を見つけるという手もあります。最近では、円安で、アルバイトでも海外の方が時給が高いので、英語ができないまま、海外に飛び込む方も増えていると思われます。 4. 現地のコミュニティを活用する 海外で働く場合、現地の日本人コミュニティや国際交流コミュニティを活用することも重要です。これにより、現地での生活情報や仕事情報を得ることができ、安心して生活・仕事を始めることができます。 事例: 現地には、日本人会という組織があり、会費を払うことで、このコミュニティに参加することができ、生活面でも多くのサポートを得られることがあります。 まとめ 英語が話せないけど海外で働くことは可能です。専門スキルや技術を活かす、多言語環境での仕事を探す、英語を学びながら働く、現地のコミュニティを活用するなど、様々な方法があります。英語力が不足しているからといって、海外でのキャリアをあきらめる必要はありません。自分の強みを見つけ、それを活かせる場所を探すことで、海外での新しいチャンスが広がるでしょう。 海外で働きたい!外資で働きたい!相談ならココナラから今すぐ!
英語が話せない40代が海外勤務できるのか?画期的な方法4選とは?
この時代、海外で働きたいという夢を持っている方に向けて、仮に「40代で英語が話せない」という状況でも諦めないでほしいというメッセージを込めて、以下、お伝えしてまいります。 40代で英語が話せないけど・・海外勤務できる? 海外で働きたいけど、40代で英語が話せない。こんな悩みを抱えている方は少なくないと思います。 私もその一人でした。しかし、その悩みを乗り越えて、海外で働いている方は多数います。そのような方々を多数見てきました。その経験をもとに、同じように海外で働きたいけど英語が話せないという方にアドバイスをしたいと思います。 英語が話せなくても、海外で働く方法 まず、英語が話せないからといって海外で働くことを諦める必要はありません。英語が話せなくても、海外で働く方法はたくさんあります。例えば、以下のような方法が考えられます。 もちろん、これらの方法にもそれぞれメリットやデメリットがありますし、簡単に実現できるとは限りません。しかし、英語が話せないからという理由だけで海外で働くことをあきらめるのはもったいないと思います。 英語が話せないことは、挑戦する気持ちや努力する姿勢に比べれば小さな障害です。 順番に見ていきましょう。 方法1:日本企業の海外支社や現地法人に勤める 日本企業から海外に派遣されるという例です。もちろん、現地にいったら、英語を全く使わないで良いわけではありませんが、日系企業からの派遣の場合、上司も部下も日本人出向者という事例が多いです。実際に赴任期間中、ほぼ、日本語で済んだという例もよく聞きます。 仮に部下が現地人の外国人だとしても、日本語を話せるスタフを優先して採用しているので、現地で日本語でコミュニケーションができてしまいます。逆に、現地で部下に日本語を教えるということがあります。 よって、日系企業からの派遣の場合は、さほど心配しなくてよいことも多いのです。 方法2:日本語が必要な職種や業界に就く(通訳・翻訳・教育・観光・貿易など) 例えば、日本語が必要な職種・業界に入るという手があります。例えば、日本語教師は現地で日本語を教えるのが、仕事ですから、自分が英語を使ってはいけなく、なるべく日本語で指導します。現地の観光ガイドであれば、おそらく日本人の観光客向けがメインでしょうから、仕事中は日本語で済みます(ただ、現地で案内する際には、最低限の英語は必要) 職種や業界によっては、さほどの英語が要求されないこともあるでしょう。 方法3:英語圏以外の国に行く(アジア・ヨーロッパ・南米など) 英語圏以外の国に行くという手もあります。例えば、英語は苦手意識があるけど、中国語は結構馴染める。あるいは、タイ語なら、喋れるという方がいたりもします。世の中、英語が標準語ですが、英語でなくて、ほかの言語が話せるなら、その国に行けばいいのです。 会社員でも英語以外の特殊言語ができる方は、その国への赴任へ優遇される傾向にあります。 方法4:フリーランスや個人事業主として海外で仕事をする 簡単ではありませんが、現地で、雇用されずに、フリーランスで現地で仕事ができるビザもあります。このような国では、商売相手は自分で選ぶことができます。例えば、現地にいながら、日本とつないで日本人と仕事をしたり、現地の日本人と仕事をしたりすることがある意味可能です。 英語が話せないことで自信を無くさない 次に、英語が話せないからといって自分を卑下する必要もありません。英語が話せることは確かに海外で働く上で有利なスキルですが、それだけではありません。あなたは40代ということは、それだけ長年の経験や知識を積んできたはずです。その経験や知識は、英語が話せる若者よりも価値があるかもしれません。あなたの強みや得意分野を見つけて、それをアピールすることが大切です。 それでも英語は学ぼう 最後に、英語が話せない今でも、英語を学ぶ努力を怠らないことが重要です。英語が話せなくても海外で働くことは可能ですが、英語が話せるようになれば、もっと海外で働く機会や楽しみ方が広がります。英語を学ぶことは決して遅くありませんし、今の時代はインターネットやアプリなど便利なツールがたくさんあります! 海外勤務が決まったらすぐに読む本★